2015年01月05日
~謹賀新年~
~謹賀新年~
昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も社員一同、皆様とともに6次産業化や沖縄県の医食農ビジネスの
発展に取り組んで参る所存でございますので、
何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
新年は本日、1月5日から平常営業とさせて頂きます。
平成27年 1月5日
特定非営利活動法人食の風 スタッフ一同
昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も社員一同、皆様とともに6次産業化や沖縄県の医食農ビジネスの
発展に取り組んで参る所存でございますので、
何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
新年は本日、1月5日から平常営業とさせて頂きます。
平成27年 1月5日
特定非営利活動法人食の風 スタッフ一同
Posted by NPO法人 食の風 at
14:06
│Comments(0)
2014年12月26日
「沖縄食材スペシャリスト検定」の日程が決まりました!
「沖縄食材スペシャリスト検定」の日程が決まりました!
・
2015年6月28日(日)に行います。
・
沖縄食材スペシャリストとは、沖縄の食材に関する正しい知識を身につけ、その良さを認識し、理解してもらう制度です。
一人でも多くの方が、沖縄の食材を理解し、生産者、消費者、加工業者、流通業者、観光業者が一体となって沖縄食材の食育「地産地消」に貢献していただけるようこの制度を利用していただきたいと考えています。
楽しく学びながら、沖縄食材のスペシャリストを目指しましょう!
次のような職種の方にオススメです。
●食品関連業
●外食・中食・サービス業
●流通・卸・市場・販売業
●農水畜産業関連企業・団体
●医療・福祉・栄養・調理関係
●教育・行政関係
●マスコミ・編集・企画関係
●主婦・学生・一般
●その他沖縄の食材について知りたいという人
詳しくはNPO法人食の風のホームページをご覧ください。
沖縄食材スペシャリスト検定の詳細は後日更新いたします。
http://www.shokunokaze.com/

・
2015年6月28日(日)に行います。
・
沖縄食材スペシャリストとは、沖縄の食材に関する正しい知識を身につけ、その良さを認識し、理解してもらう制度です。
一人でも多くの方が、沖縄の食材を理解し、生産者、消費者、加工業者、流通業者、観光業者が一体となって沖縄食材の食育「地産地消」に貢献していただけるようこの制度を利用していただきたいと考えています。
楽しく学びながら、沖縄食材のスペシャリストを目指しましょう!
次のような職種の方にオススメです。
●食品関連業
●外食・中食・サービス業
●流通・卸・市場・販売業
●農水畜産業関連企業・団体
●医療・福祉・栄養・調理関係
●教育・行政関係
●マスコミ・編集・企画関係
●主婦・学生・一般
●その他沖縄の食材について知りたいという人
詳しくはNPO法人食の風のホームページをご覧ください。
沖縄食材スペシャリスト検定の詳細は後日更新いたします。
http://www.shokunokaze.com/

2014年12月26日
「JAS有機認定講習会」のお知らせ
おはようございます、クリスマスも過ぎて
年末の慌ただしさが加速していきますが
今年もあとわずかです、体調を崩したりしないよう
気を付けて乗り切りましょう。
・
今回は来年6月に開催される
「JAS有機認定講習会」のお知らせです。
この度NPO食の風主催でJAS有機認定講習会を行います。
有機野菜の販売や規格の内容などに興味のある方は是非ご参加下さい。
さらに今回は同時に6次産業化講習会も行います。
※ 定員が40名となっていますのでお早めにお申し込みください
────────────────────────────────────────
「有機ジャスマークとは?」
農林水産省の認定登録機関の厳しい検査に合格した食品(農作物)
のみが付けることを
許されるマーク。種まき、または苗の植え付け前2年以上、禁止さ
れた農薬や化学肥料を使用していないことを登録認定機関によって
認定された農地(田畑)で栽培された農産物にのみ「有機農産物」
としてマークを付けて販売されます。
────────────────────────────────────────
【と き】2015年6月27日(土)
受付/18:30〜19:00
講習/19:00〜21:00(2時間)
【場 所】那覇市ぶんかテンブス館 3階 会議室 1&2
【参加費】税込2,000円(テキスト代含む)
【問い合わせ】NPO法人食の風 事務局宛
jimu@shokunokaze.com
TEL 098-943-6104

年末の慌ただしさが加速していきますが
今年もあとわずかです、体調を崩したりしないよう
気を付けて乗り切りましょう。
・
今回は来年6月に開催される
「JAS有機認定講習会」のお知らせです。
この度NPO食の風主催でJAS有機認定講習会を行います。
有機野菜の販売や規格の内容などに興味のある方は是非ご参加下さい。
さらに今回は同時に6次産業化講習会も行います。
※ 定員が40名となっていますのでお早めにお申し込みください
────────────────────────────────────────
「有機ジャスマークとは?」
農林水産省の認定登録機関の厳しい検査に合格した食品(農作物)
のみが付けることを
許されるマーク。種まき、または苗の植え付け前2年以上、禁止さ
れた農薬や化学肥料を使用していないことを登録認定機関によって
認定された農地(田畑)で栽培された農産物にのみ「有機農産物」
としてマークを付けて販売されます。
────────────────────────────────────────
【と き】2015年6月27日(土)
受付/18:30〜19:00
講習/19:00〜21:00(2時間)
【場 所】那覇市ぶんかテンブス館 3階 会議室 1&2
【参加費】税込2,000円(テキスト代含む)
【問い合わせ】NPO法人食の風 事務局宛
jimu@shokunokaze.com
TEL 098-943-6104

2014年12月25日
「今帰仁アグー」の記事が スローフード年鑑2014に掲載されました
おはようございます、
今日はクリスマスですね、
皆さんは素敵なイブを過ごしたでしょうか?
沖縄は昨日からかなり温かくなってとてもクリスマスって
雰囲気ではないかもしれませんね?
さて今回は
NPO法人食の風の理事長であり
沖縄・奄美スローフード協会会長の
田﨑聡の書いた「今帰仁アグー」の記事が
スローフード年鑑2014に掲載されましたので
紹介したいと思います。
リンク先は英語ですがよろしければご覧になって下さい。
http://www.slowfood.com/Almanacco/2014/ENG/Almanacco_ENG_2014.html?-session=query_session:B42157A41de2e17397xu22788A9A#p=114
http://www.slowfood.com/Almanacco/2014/ENG/Almanacco_ENG_2014.html?-session=query_session:B42157A41de2e17397xu22788A9A#p=116
スローフードとは?
その土地の食文化を大切に守り、その土地の食材を守る
志の高いこの運動を是非知って頂きたいです
・
イタリア発祥のこの運動と、支部である
【沖縄・奄美スローフード協会】の紹介です
・
───────────────────────────────────────
沖縄・奄美スローフード協会はイタリア・スローフード協会の支部の一つです。
スローフード運動の柱は、大きく次のような三つの目的があります。
1. 消えつつある郷土料理や質の高い食材を守ること。
2. 質の高い素材を提供してくれる小生産者を守っていくこと。
3. 子供達を含めた消費者全体に、食文化の啓発を行うこと。
「食の危機」が叫ばれ、「長寿の島=沖縄」の概念が崩れつつある今、元来の沖縄の
郷土料理や食材を見直し、優良な「生産者―料理人―消費者」をつなぐネットワーク
をつくっていくことを目的に設立しました。
───────────────────────────────────────
また、沖縄・奄美スローフード協会では会員も募集しております!
この運動理念に興味を持った方は下記ホームページをご参照の上、
沖縄・奄美スローフード協会事務局までお問い合せ下さい。
【沖縄・奄美スローフード協会】
URL:http://www.slow-food.jp/


今日はクリスマスですね、
皆さんは素敵なイブを過ごしたでしょうか?
沖縄は昨日からかなり温かくなってとてもクリスマスって
雰囲気ではないかもしれませんね?
さて今回は
NPO法人食の風の理事長であり
沖縄・奄美スローフード協会会長の
田﨑聡の書いた「今帰仁アグー」の記事が
スローフード年鑑2014に掲載されましたので
紹介したいと思います。
リンク先は英語ですがよろしければご覧になって下さい。
http://www.slowfood.com/Almanacco/2014/ENG/Almanacco_ENG_2014.html?-session=query_session:B42157A41de2e17397xu22788A9A#p=114
http://www.slowfood.com/Almanacco/2014/ENG/Almanacco_ENG_2014.html?-session=query_session:B42157A41de2e17397xu22788A9A#p=116
スローフードとは?
その土地の食文化を大切に守り、その土地の食材を守る
志の高いこの運動を是非知って頂きたいです
・
イタリア発祥のこの運動と、支部である
【沖縄・奄美スローフード協会】の紹介です
・
───────────────────────────────────────
沖縄・奄美スローフード協会はイタリア・スローフード協会の支部の一つです。
スローフード運動の柱は、大きく次のような三つの目的があります。
1. 消えつつある郷土料理や質の高い食材を守ること。
2. 質の高い素材を提供してくれる小生産者を守っていくこと。
3. 子供達を含めた消費者全体に、食文化の啓発を行うこと。
「食の危機」が叫ばれ、「長寿の島=沖縄」の概念が崩れつつある今、元来の沖縄の
郷土料理や食材を見直し、優良な「生産者―料理人―消費者」をつなぐネットワーク
をつくっていくことを目的に設立しました。
───────────────────────────────────────
また、沖縄・奄美スローフード協会では会員も募集しております!
この運動理念に興味を持った方は下記ホームページをご参照の上、
沖縄・奄美スローフード協会事務局までお問い合せ下さい。
【沖縄・奄美スローフード協会】
URL:http://www.slow-food.jp/


2014年12月22日
食の風に入会しませんか?
おはようございます、日々寒くなっていますが
皆さま体調を崩したりしていませんか?
冬なので寒くなるのは当たり前なのですが
朝が起きづらいですね…
ですが四季それぞれの良さがないと
やはり寂しいものです。
そんな季節の変化を肌で感じ
元気いっぱいな自然の恵みを
自身の手で育ててみるのも良いと思います。
このような事に興味のある方はぜひNPO法人食の風に参加してみませんか?
週末農業・食育・クラインガルデン・パーマカルチャー・自然農・エコヴィレッジ・帰農・田舎暮らし・都市農業・有機農業・伝統料理・郷土料理・エコロジー・環境問題・団塊世代の新たな出会い・地域コミュニティ・安心・安全な食糧確保・生涯学習・メタボリック予防・医食同源・薬膳料理・ハーブ・在来種・スローフード・スローライフなど
詳しくはNPO法人食の風のホームページをご覧ください。
http://www.shokunokaze.com/
皆さま体調を崩したりしていませんか?
冬なので寒くなるのは当たり前なのですが
朝が起きづらいですね…
ですが四季それぞれの良さがないと
やはり寂しいものです。
そんな季節の変化を肌で感じ
元気いっぱいな自然の恵みを
自身の手で育ててみるのも良いと思います。
このような事に興味のある方はぜひNPO法人食の風に参加してみませんか?
週末農業・食育・クラインガルデン・パーマカルチャー・自然農・エコヴィレッジ・帰農・田舎暮らし・都市農業・有機農業・伝統料理・郷土料理・エコロジー・環境問題・団塊世代の新たな出会い・地域コミュニティ・安心・安全な食糧確保・生涯学習・メタボリック予防・医食同源・薬膳料理・ハーブ・在来種・スローフード・スローライフなど
詳しくはNPO法人食の風のホームページをご覧ください。
http://www.shokunokaze.com/
Posted by NPO法人 食の風 at
09:45
│Comments(0)
2014年12月19日
12月3週目のお野菜
12月3週目のお野菜の
メニューは下記の通りです。
○赤ピーマン(有機)(八重瀬町)
○レタス(有機)(南城市産)
○ビックリジャンボ(大サヤインゲン)(南城市産)
○セロリ(南城市産)
○赤ダイコン(南城市産)
○スイックブロッコリー(与那原町産)
○ミニトマト(アイコ)(豊見城市産)
新鮮な沖縄の元気野菜セットです。
ぜひ皆さま、楽しみにお待ち下さい!
少し早いですが今回は
ささやかなクリスマスプレゼントとして
ローゼルを皆さまにおつけしてます。
美味しいローゼルティーの作り方も
お付けましたので、
この寒い時期をホットローゼルティーで
身体を温めて下さいね!

メニューは下記の通りです。
○赤ピーマン(有機)(八重瀬町)
○レタス(有機)(南城市産)
○ビックリジャンボ(大サヤインゲン)(南城市産)
○セロリ(南城市産)
○赤ダイコン(南城市産)
○スイックブロッコリー(与那原町産)
○ミニトマト(アイコ)(豊見城市産)
新鮮な沖縄の元気野菜セットです。
ぜひ皆さま、楽しみにお待ち下さい!
少し早いですが今回は
ささやかなクリスマスプレゼントとして
ローゼルを皆さまにおつけしてます。
美味しいローゼルティーの作り方も
お付けましたので、
この寒い時期をホットローゼルティーで
身体を温めて下さいね!

2014年12月15日
2014年12月15日
食の風に入会しませんか?
食の風に入会しませんか?
ただいまNPO法人食の風では会員を募集しております。
このような事に興味のある方はぜひNPO法人食の風に参加してみませんか?
週末農業・食育・クラインガルデン・パーマカルチャー・自然農・エコヴィレッジ・帰農・田舎暮らし・都市農業・有機農業・伝統料理・郷土料理・エコロジー・環境問題・団塊世代の新たな出会い・地域コミュニティ・安心・安全な食糧確保・生涯学習・メタボリック予防・医食同源・薬膳料理・ハーブ・在来種・スローフード・スローライフなど
詳しくはNPO法人食の風のホームページをご覧ください。
http://www.shokunokaze.com/

ただいまNPO法人食の風では会員を募集しております。
このような事に興味のある方はぜひNPO法人食の風に参加してみませんか?
週末農業・食育・クラインガルデン・パーマカルチャー・自然農・エコヴィレッジ・帰農・田舎暮らし・都市農業・有機農業・伝統料理・郷土料理・エコロジー・環境問題・団塊世代の新たな出会い・地域コミュニティ・安心・安全な食糧確保・生涯学習・メタボリック予防・医食同源・薬膳料理・ハーブ・在来種・スローフード・スローライフなど
詳しくはNPO法人食の風のホームページをご覧ください。
http://www.shokunokaze.com/

Posted by NPO法人 食の風 at
11:04
│Comments(0)
2014年12月12日
スローフードって何?
皆さんはスローフードという言葉をご存じですか?
その土地の食文化を大切に守り、その土地の食材を守る
志の高いこの運動を是非知って頂きたいです
・
イタリア発祥のこの運動と、支部である
【沖縄・奄美スローフード協会】の紹介です
・
───────────────────────────────────────────────
沖縄・奄美スローフード協会はイタリア・スローフード協会の支部の一つです。
スローフード運動の柱は、大きく次のような三つの目的があります。
1. 消えつつある郷土料理や質の高い食材を守ること。
2. 質の高い素材を提供してくれる小生産者を守っていくこと。
3. 子供達を含めた消費者全体に、食文化の啓発を行うこと。
「食の危機」が叫ばれ、「長寿の島=沖縄」の概念が崩れつつある今、元来の沖縄の郷土料理や食材を見直し、優良な「生産者―料理人―消費者」をつなぐネットワークをつくっていくことを目的に設立しました。
───────────────────────────────────────────────
また、沖縄・奄美スローフード協会では会員も募集しております!
この運動理念に興味を持った方は下記ホームページをご参照の上、
沖縄・奄美スローフード協会事務局までお問い合せ下さい。
【沖縄・奄美スローフード協会】
URL:http://www.slow-food.jp/


その土地の食文化を大切に守り、その土地の食材を守る
志の高いこの運動を是非知って頂きたいです
・
イタリア発祥のこの運動と、支部である
【沖縄・奄美スローフード協会】の紹介です
・
───────────────────────────────────────────────
沖縄・奄美スローフード協会はイタリア・スローフード協会の支部の一つです。
スローフード運動の柱は、大きく次のような三つの目的があります。
1. 消えつつある郷土料理や質の高い食材を守ること。
2. 質の高い素材を提供してくれる小生産者を守っていくこと。
3. 子供達を含めた消費者全体に、食文化の啓発を行うこと。
「食の危機」が叫ばれ、「長寿の島=沖縄」の概念が崩れつつある今、元来の沖縄の郷土料理や食材を見直し、優良な「生産者―料理人―消費者」をつなぐネットワークをつくっていくことを目的に設立しました。
───────────────────────────────────────────────
また、沖縄・奄美スローフード協会では会員も募集しております!
この運動理念に興味を持った方は下記ホームページをご参照の上、
沖縄・奄美スローフード協会事務局までお問い合せ下さい。
【沖縄・奄美スローフード協会】
URL:http://www.slow-food.jp/


Posted by NPO法人 食の風 at
10:50
│Comments(0)
2014年12月11日
食の風に入会しませんか?
食の風に入会しませんか?
ただいまNPO法人食の風では会員を募集しております。
このような事に興味のある方はぜひNPO法人食の風に参加してみませんか?
週末農業・食育・クラインガルデン・パーマカルチャー・自然農・エコヴィレッジ・帰農・田舎暮らし・都市農業・有機農業・伝統料理・郷土料理・エコロジー・環境問題・団塊世代の新たな出会い・地域コミュニティ・安心・安全な食糧確保・生涯学習・メタボリック予防・医食同源・薬膳料理・ハーブ・在来種・スローフード・スローライフなど
詳しくはNPO法人食の風のホームページをご覧ください。
http://www.shokunokaze.com/

2014年12月10日
12月10日の記事
【有機JAS認定マーク】とは
──────────────────────────────────────────
平成11年のJAS法改正により有機農産物及び有機加工食品の日本
農林規格(有機JAS規格)が制定され、統一的な基準に基づいて
生産されたもののみ「有機」・「オーガニック」などと表示できる
ようになりました。
農林水産省の認定登録機関の厳しい検査に合格した食品(農作物)
のみが付けることを許されるマーク。種まき、または苗の植え付け
前2年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用していないことを登
録認定機関によって認定された農地(田畑)で栽培された農産物に
のみ「有機農産物」としてマークを付けて販売される。
──────────────────────────────────────────
この審査に合格するには様々な知識やノウハウが必要になってきま
す、今回の講習会では二名の講師をお招きし、JAS有機認定の助け
になる講義をしていただきます。
この機会に講習を受けてJAS有機認定に合格し、あなたの作物に
「オーガニック」や「有機農産物」の表示をしてみませんか?
【と き】2014年12月17日(水)17:00~21:00まで
【場 所】ビストロルボングー 2階
【参加費】2,000円
【問い合わせ】NPO法人食の風 事務局宛
jimu@shokunokaze.com
TEL 098-943-6104




──────────────────────────────────────────
平成11年のJAS法改正により有機農産物及び有機加工食品の日本
農林規格(有機JAS規格)が制定され、統一的な基準に基づいて
生産されたもののみ「有機」・「オーガニック」などと表示できる
ようになりました。
農林水産省の認定登録機関の厳しい検査に合格した食品(農作物)
のみが付けることを許されるマーク。種まき、または苗の植え付け
前2年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用していないことを登
録認定機関によって認定された農地(田畑)で栽培された農産物に
のみ「有機農産物」としてマークを付けて販売される。
──────────────────────────────────────────
この審査に合格するには様々な知識やノウハウが必要になってきま
す、今回の講習会では二名の講師をお招きし、JAS有機認定の助け
になる講義をしていただきます。
この機会に講習を受けてJAS有機認定に合格し、あなたの作物に
「オーガニック」や「有機農産物」の表示をしてみませんか?
【と き】2014年12月17日(水)17:00~21:00まで
【場 所】ビストロルボングー 2階
【参加費】2,000円
【問い合わせ】NPO法人食の風 事務局宛
jimu@shokunokaze.com
TEL 098-943-6104



2014年12月10日
沖縄・奄美スローフード協会
皆さんはスローフードという言葉をご存じですか?
その土地の食文化を大切に守り、その土地の食材を守る
志の高いこの運動を是非知って頂きたいです
・
イタリア発祥のこの運動と、支部である
【沖縄・奄美スローフード協会】の紹介です
・
───────────────────────────────────────────────
沖縄・奄美スローフード協会はイタリア・スローフード協会の支部の一つです。
スローフード運動の柱は、大きく次のような三つの目的があります。
1. 消えつつある郷土料理や質の高い食材を守ること。
2. 質の高い素材を提供してくれる小生産者を守っていくこと。
3. 子供達を含めた消費者全体に、食文化の啓発を行うこと。
「食の危機」が叫ばれ、「長寿の島=沖縄」の概念が崩れつつある今、元来の沖縄の郷土料理や食材を見直し、優良な「生産者―料理人―消費者」をつなぐネットワークをつくっていくことを目的に設立しました。
───────────────────────────────────────────────
また、沖縄・奄美スローフード協会では会員も募集しております!
この運動理念に興味を持った方は下記ホームページをご参照の上、
沖縄・奄美スローフード協会事務局までお問い合せ下さい。
【沖縄・奄美スローフード協会】
URL:http://www.slow-food.jp/


その土地の食文化を大切に守り、その土地の食材を守る
志の高いこの運動を是非知って頂きたいです
・
イタリア発祥のこの運動と、支部である
【沖縄・奄美スローフード協会】の紹介です
・
───────────────────────────────────────────────
沖縄・奄美スローフード協会はイタリア・スローフード協会の支部の一つです。
スローフード運動の柱は、大きく次のような三つの目的があります。
1. 消えつつある郷土料理や質の高い食材を守ること。
2. 質の高い素材を提供してくれる小生産者を守っていくこと。
3. 子供達を含めた消費者全体に、食文化の啓発を行うこと。
「食の危機」が叫ばれ、「長寿の島=沖縄」の概念が崩れつつある今、元来の沖縄の郷土料理や食材を見直し、優良な「生産者―料理人―消費者」をつなぐネットワークをつくっていくことを目的に設立しました。
───────────────────────────────────────────────
また、沖縄・奄美スローフード協会では会員も募集しております!
この運動理念に興味を持った方は下記ホームページをご参照の上、
沖縄・奄美スローフード協会事務局までお問い合せ下さい。
【沖縄・奄美スローフード協会】
URL:http://www.slow-food.jp/


Posted by NPO法人 食の風 at
10:38
│Comments(0)
2014年12月09日
【JAS有機認定講習会】のお知らせ!
【JAS有機認定講習会】のお知らせ!
・
この度NPO食の風主催でJAS有機認定講習会を
行います。有機野菜の販売や規格の内容などに興味のある方は是非参加して下さい。
※今回は同時に6次産業化講習会も同時に行います。
※ 定員が20名となっていますのでお早めに
お申し込みされると良いと思います
──────────────────────────────────────────
「有機ジャスマークとは?」
農林水産省の認定登録機関の厳しい検査に合格した食品
(農作物)のみが付けることを許されるマーク。種まき、
または苗の植え付け前2年以上、禁止された農薬や化学肥料
を使用していないことを登録認定機関によって認定された農地
(田畑)で栽培された農産物にのみ「有機農産物」
としてマークを付けて販売される。
──────────────────────────────────────────
この審査に合格するには様々な知識やノウハウが必要になってきま
す、今回の講習会では二名の講師をお招きしJAS有機認定の助けに
なる講義をしていただきます。
この機会に講習を受けてJAS有機認定に合格し、あなたの作物に
「オーガニック」や「有機農産物」の表示をしてみませんか?
【と き】2014年12月17日(水)17:00~21:00まで
【場 所】ビストロルボングー 2階
【参加費】2,000円
【問い合わせ】NPO法人食の風 事務局宛
jimu@shokunokaze.com
TEL 098-943-6104



・
この度NPO食の風主催でJAS有機認定講習会を
行います。有機野菜の販売や規格の内容などに興味のある方は是非参加して下さい。
※今回は同時に6次産業化講習会も同時に行います。
※ 定員が20名となっていますのでお早めに
お申し込みされると良いと思います
──────────────────────────────────────────
「有機ジャスマークとは?」
農林水産省の認定登録機関の厳しい検査に合格した食品
(農作物)のみが付けることを許されるマーク。種まき、
または苗の植え付け前2年以上、禁止された農薬や化学肥料
を使用していないことを登録認定機関によって認定された農地
(田畑)で栽培された農産物にのみ「有機農産物」
としてマークを付けて販売される。
──────────────────────────────────────────
この審査に合格するには様々な知識やノウハウが必要になってきま
す、今回の講習会では二名の講師をお招きしJAS有機認定の助けに
なる講義をしていただきます。
この機会に講習を受けてJAS有機認定に合格し、あなたの作物に
「オーガニック」や「有機農産物」の表示をしてみませんか?
【と き】2014年12月17日(水)17:00~21:00まで
【場 所】ビストロルボングー 2階
【参加費】2,000円
【問い合わせ】NPO法人食の風 事務局宛
jimu@shokunokaze.com
TEL 098-943-6104



Posted by NPO法人 食の風 at
15:35
│Comments(0)
2014年12月09日
食の風に入会しませんか?
食の風に入会しませんか?
ただいまNPO法人食の風では会員を募集しております。
今回はNPO法人食の風が推進するスローフード運動の取組の一部を、ご紹介させていただきます。
●持続可能な循環型農業を実践しよう
NPO法人食の風では循環型農法のひとつとして生ゴミコンポストによる
「ミミズ堆肥づくり」を推奨し、実践しています。
周辺の保育園などの施設と連携し、生ゴミの野菜クズをミミズに食べさせてバクテリアに
分解させて堆肥にし、また土に与え野菜を育てるというプロジェクトです。
また、ミミズとミミズ堆肥の販売も、行っています。
Ears Worm(地球の虫)=ミミズこそが地球を救う。
「ミミズ堆肥」を活用して、安心・安全な野菜作りをしてみませんか?
詳しくはNPO法人食の風のホームページをご覧ください。
https://www.shokunokaze.com/
ただいまNPO法人食の風では会員を募集しております。
今回はNPO法人食の風が推進するスローフード運動の取組の一部を、ご紹介させていただきます。
●持続可能な循環型農業を実践しよう
NPO法人食の風では循環型農法のひとつとして生ゴミコンポストによる
「ミミズ堆肥づくり」を推奨し、実践しています。
周辺の保育園などの施設と連携し、生ゴミの野菜クズをミミズに食べさせてバクテリアに
分解させて堆肥にし、また土に与え野菜を育てるというプロジェクトです。
また、ミミズとミミズ堆肥の販売も、行っています。
Ears Worm(地球の虫)=ミミズこそが地球を救う。
「ミミズ堆肥」を活用して、安心・安全な野菜作りをしてみませんか?
詳しくはNPO法人食の風のホームページをご覧ください。
https://www.shokunokaze.com/
2014年12月08日
JAS有機認定について
【有機JAS認定マーク】とは?
────────────────────────────────
平成11年のJAS法改正により有機農産物及び有機加工食品の日本
農林規格(有機JAS規格)が制定され、統一的な基準に基づいて
生産されたもののみ「有機」・「オーガニック」などと表示できる
ようになりました。
農林水産省の認定登録機関の厳しい検査に合格した食品(農作物)
のみが付けることを許されるマーク。種まき、または苗の植え付け
前2年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用していないことを登
録認定機関によって認定された農地(田畑)で栽培された農産物に
のみ「有機農産物」としてマークを付けて販売される。
────────────────────────────────
この審査に合格するには様々な知識やノウハウが必要になってきま
す、今回の講習会では二名の講師をお招きし、JAS有機認定の助け
になる講義をしていただきます。
この機会に講習を受けてJAS有機認定に合格し、あなたの作物に
「オーガニック」や「有機農産物」の表示をしてみませんか?
【と き】2014年12月17日(水)17:00〜21:00まで
【場 所】ビストロルボングー 2階
【参加費】2,000円
【問い合わせ】NPO法人食の風 事務局宛
jimu@shokunokaze.com
TEL 098-943-6104



────────────────────────────────
平成11年のJAS法改正により有機農産物及び有機加工食品の日本
農林規格(有機JAS規格)が制定され、統一的な基準に基づいて
生産されたもののみ「有機」・「オーガニック」などと表示できる
ようになりました。
農林水産省の認定登録機関の厳しい検査に合格した食品(農作物)
のみが付けることを許されるマーク。種まき、または苗の植え付け
前2年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用していないことを登
録認定機関によって認定された農地(田畑)で栽培された農産物に
のみ「有機農産物」としてマークを付けて販売される。
────────────────────────────────
この審査に合格するには様々な知識やノウハウが必要になってきま
す、今回の講習会では二名の講師をお招きし、JAS有機認定の助け
になる講義をしていただきます。
この機会に講習を受けてJAS有機認定に合格し、あなたの作物に
「オーガニック」や「有機農産物」の表示をしてみませんか?
【と き】2014年12月17日(水)17:00〜21:00まで
【場 所】ビストロルボングー 2階
【参加費】2,000円
【問い合わせ】NPO法人食の風 事務局宛
jimu@shokunokaze.com
TEL 098-943-6104



2014年12月08日
【定員間近】【JAS有機認定講習会】のお知らせ!
開催日が間近となって参りました
NPO食の風主催のJAS有機認定講習会のお知らせです。
有機野菜の販売や規格の内容などに興味のある方は是非ご参加下さい。
さらに今回は同時に6次産業化講習会も行います。
※ 定員が20名となっていますのでお早めにお申し込みください
────────────────────────────────────────
「有機ジャスマークとは?」
農林水産省の認定登録機関の厳しい検査に合格した食品(農作物)のみが付けることを
許されるマーク。種まき、または苗の植え付け前2年以上、禁止された農薬や化学肥料
を使用していないことを登録認定機関によって認定された農地(田畑)で栽培された農
産物にのみ「有機農産物」としてマークを付けて販売される。
────────────────────────────────────────
【と き】2014年12月17日(水)17:00〜21:00まで
【場 所】ビストロルボングー 2階
【参加費】2,000円
【問い合わせ】NPO法人食の風 事務局宛
jimu@shokunokaze.com
TEL 098-943-6104


NPO食の風主催のJAS有機認定講習会のお知らせです。
有機野菜の販売や規格の内容などに興味のある方は是非ご参加下さい。
さらに今回は同時に6次産業化講習会も行います。
※ 定員が20名となっていますのでお早めにお申し込みください

────────────────────────────────────────
「有機ジャスマークとは?」
農林水産省の認定登録機関の厳しい検査に合格した食品(農作物)のみが付けることを
許されるマーク。種まき、または苗の植え付け前2年以上、禁止された農薬や化学肥料
を使用していないことを登録認定機関によって認定された農地(田畑)で栽培された農
産物にのみ「有機農産物」としてマークを付けて販売される。
────────────────────────────────────────
【と き】2014年12月17日(水)17:00〜21:00まで
【場 所】ビストロルボングー 2階
【参加費】2,000円
【問い合わせ】NPO法人食の風 事務局宛
jimu@shokunokaze.com
TEL 098-943-6104


2014年12月04日
【沖縄・奄美スローフード協会】の紹介
皆さんはスローフードという言葉をご存じですか?
イタリア発祥のこの運動と、支部である
【沖縄・奄美スローフード協会】を紹介します
──────────────────────────────────────
沖縄・奄美スローフード協会はイタリア・スローフード協会の支部の一つです。
スローフード運動の柱は、大きく次のような三つの目的があります。
1. 消えつつある郷土料理や質の高い食材を守ること。
2. 質の高い素材を提供してくれる小生産者を守っていくこと。
3. 子供達を含めた消費者全体に、食文化の啓発を行うこと。
「食の危機」が叫ばれ、「長寿の島=沖縄」の概念が崩れつつある今、
元来の沖縄の郷土料理や食材を見直し、優良な「生産者―料理人―消費者」を
つなぐネットワークをつくっていくことを目的に設立しました。
────────────────────────────────────
また、沖縄・奄美スローフード協会では会員も募集しております!
この運動理念に興味を持った方は下記ホームページをご参照の上、
沖縄・奄美スローフード協会事務局までお問い合せ下さい。
【沖縄・奄美スローフード協会】
URL:http://www.slow-food.jp/


イタリア発祥のこの運動と、支部である
【沖縄・奄美スローフード協会】を紹介します
──────────────────────────────────────
沖縄・奄美スローフード協会はイタリア・スローフード協会の支部の一つです。
スローフード運動の柱は、大きく次のような三つの目的があります。
1. 消えつつある郷土料理や質の高い食材を守ること。
2. 質の高い素材を提供してくれる小生産者を守っていくこと。
3. 子供達を含めた消費者全体に、食文化の啓発を行うこと。
「食の危機」が叫ばれ、「長寿の島=沖縄」の概念が崩れつつある今、
元来の沖縄の郷土料理や食材を見直し、優良な「生産者―料理人―消費者」を
つなぐネットワークをつくっていくことを目的に設立しました。
────────────────────────────────────
また、沖縄・奄美スローフード協会では会員も募集しております!
この運動理念に興味を持った方は下記ホームページをご参照の上、
沖縄・奄美スローフード協会事務局までお問い合せ下さい。
【沖縄・奄美スローフード協会】
URL:http://www.slow-food.jp/


2014年12月04日
JAS有機認定講習会のおしらせ!
この度NPO食の風主催でJAS有機認定講習会を行います。
有機野菜の販売や規格の内容などに興味のある方は是非参加して下さい!
今回は同時に6次産業化講習会も行います
※ 定員が20名となっていますのでお早めにお申し込みください!
──────────────────────────────────────────
「有機ジャスマークとは?」
農林水産省の認定登録機関の厳しい検査に合格した食品
(農作物)のみが付けることを許されるマーク。種まき、
または苗の植え付け前2年以上、禁止された農薬や化学肥料
を使用していないことを登録認定機関によって認定された農地
(田畑)で栽培された農産物にのみ「有機農産物」
としてマークを付けて販売される。
──────────────────────────────────────────
【と き】2014年12月17日(水)17:00〜21:00まで
【場 所】ビストロルボングー 2階
【参加費】2,000円
【問い合わせ】NPO法人食の風 事務局宛
食の風HP:http://www.shokunokaze.com/
Eメール :jimu@shokunokaze.com
電話番号 :TEL 098-943-6104



有機野菜の販売や規格の内容などに興味のある方は是非参加して下さい!
今回は同時に6次産業化講習会も行います
※ 定員が20名となっていますのでお早めにお申し込みください!
──────────────────────────────────────────
「有機ジャスマークとは?」
農林水産省の認定登録機関の厳しい検査に合格した食品
(農作物)のみが付けることを許されるマーク。種まき、
または苗の植え付け前2年以上、禁止された農薬や化学肥料
を使用していないことを登録認定機関によって認定された農地
(田畑)で栽培された農産物にのみ「有機農産物」
としてマークを付けて販売される。
──────────────────────────────────────────
【と き】2014年12月17日(水)17:00〜21:00まで
【場 所】ビストロルボングー 2階
【参加費】2,000円
【問い合わせ】NPO法人食の風 事務局宛
食の風HP:http://www.shokunokaze.com/
Eメール :jimu@shokunokaze.com
電話番号 :TEL 098-943-6104



2014年12月03日
東京青山【沖縄「食」のトークショー】
沖縄・奄美スローフード協会会長田﨑聡が
東京青山で【沖縄の「食」のトークショー】に出演します。
お近くの方は是非会場に足を運んで下さい。
2014年12月9日
青山ダイヤモンドホール 1階ダイヤモンドルーム
10:10~10:25

東京青山で【沖縄の「食」のトークショー】に出演します。
お近くの方は是非会場に足を運んで下さい。
2014年12月9日
青山ダイヤモンドホール 1階ダイヤモンドルーム
10:10~10:25

Posted by NPO法人 食の風 at
10:50
│Comments(0)
2014年12月03日
【JAS有機認定講習会】のお知らせ!
この度NPO食の風主催でJAS有機認定講習会を行います。
有機野菜の販売や規格の内容などに興味のある方は是非ご参加下さい。
さらに今回は同時に6次産業化講習会も行います。
※ 定員が20名となっていますのでお早めにお申し込みください
────────────────────────────────────────
「有機ジャスマークとは?」
農林水産省の認定登録機関の厳しい検査に合格した食品(農作物)のみが付けることを
許されるマーク。種まき、または苗の植え付け前2年以上、禁止された農薬や化学肥料
を使用していないことを登録認定機関によって認定された農地(田畑)で栽培された農
産物にのみ「有機農産物」としてマークを付けて販売される。
────────────────────────────────────────
【と き】2014年12月17日(水)17:00〜21:00まで
【場 所】ビストロルボングー 2階
【参加費】2,000円
【問い合わせ】NPO法人食の風 事務局宛
jimu@shokunokaze.com
TEL 098-943-6104


有機野菜の販売や規格の内容などに興味のある方は是非ご参加下さい。
さらに今回は同時に6次産業化講習会も行います。
※ 定員が20名となっていますのでお早めにお申し込みください

────────────────────────────────────────
「有機ジャスマークとは?」
農林水産省の認定登録機関の厳しい検査に合格した食品(農作物)のみが付けることを
許されるマーク。種まき、または苗の植え付け前2年以上、禁止された農薬や化学肥料
を使用していないことを登録認定機関によって認定された農地(田畑)で栽培された農
産物にのみ「有機農産物」としてマークを付けて販売される。
────────────────────────────────────────
【と き】2014年12月17日(水)17:00〜21:00まで
【場 所】ビストロルボングー 2階
【参加費】2,000円
【問い合わせ】NPO法人食の風 事務局宛
jimu@shokunokaze.com
TEL 098-943-6104

